昆虫綱」カテゴリーアーカイブ

オオアオイトトンボ

イノコヅチの茎に止まっていたトンボがいました。この辺りにはアサヒナカワトンボがいるのでそうかと思いましたが、ネットで調べると翅の縁の紋が白くはありません。見た目が似ていた大アオイトトンボとしましたが、どうでしょうか。

クロアゲハ

久々に明かるく晴れ上がった朝でした。気温は低目ですが寒いでというほどではありません。
湘南国際村に行ってみました。道には車が満ちていました。敬老の日ということで休日でしたが出勤の人が多いのかと思いました。でも、たぶんそれは誤りで行楽の人出だったのだと思います。
目的地に着いて駐車場に入ろうとしましたがロープが張られていたのでしかたなく澤山池を目指しました。
澤山池には先着の人たちがいました。皆、行くところに困ったのかもしれません。

澤山池を訪れたのは一か月ぶりです。
駐車場から出て池に沿った小道を行くとすぐにクロアゲハがやってきて近くにとまりました。クロアゲハを撮るのは久しぶりです。少し傷ついていました。夏の終わりを感じさせます。

クマバチ

センニンソウがびっしりと花をつけている割には来ている虫の数はそれほど多くありません。あるいは夜に来る虫が多いのかもしれません。クマバチが来ていました。大きなハチですがスズメバチのような警戒色ではありませんし、ハナバチの仲間なので恐怖は感じません。

コアオハナムグリ

いろいろな施設が閉鎖されているので行く場所があまりありません。はなの国のパークゴルフ場の駐車場に行ってみました。

パークゴルフ場は別の施設になるために閉鎖が決まっています。駐車場も閉まっているので安心です。草丈がかなり伸びていました。ハルジョオンの花にコアオハナムグリがたくさん来ています。

キマダラヒカゲ

展望台に上っていく分かれ道に少し入っていくとコナラの木が生えている林になっています。人の歩く道になってしまったために根が表面に現れてしまっているところがありました。そこにはじめはルリタテハがいました。近づくとルリタテハは飛んでしまい、でもキマダラヒカゲが何頭もそこに取り付き逃げそうもありません。根のところでも甘い樹液が出ているのでしょう。

ルリモンハナバチ

きょうも衣笠山公園です。目的はジャコウアゲハの幼虫です。でも、ウマノスズクサはあることはあったのですが卵のついているものがあっただけで幼虫はいませんでした。

そのかわりとは言えませんがすぐ近くにルリモンハナバチ:ブルービーが現れました。ツルボの群落が満開だったのですが、ツルボには目もくれず小さな花から花へと飛び移ります。

ジャコウアゲハ幼虫

そうこうしているうちに予報より少し早く雨が降ってきました。本降りではありませんが傘を差しました。例のごとく幼虫は見つかりません。前回いた場所を見てもわかりません。ウマノスズクサを頼りに目を凝らすとかじられた葉が目につきました。よく見ると影に見える黒い部分が幼虫です。

見つかったのは1頭だけでした。でも、視線がそこに行ったとしても背景に紛れて認識されない場合も多いのでしょう。あるいはもう蛹になるために離れたところに行ってしまっているのかもしれません。今度はさなぎを見つけるのが目標です。

クロマダラソテツシジミ

オオキンカメムシの見られる道をそのまま進み突き当りまで行ったところでアオツヅラフジを確認しました。あらためてウマノスズクサとの違いを確認するためです。

近くでシジミチョウを見かけました。尾状突起の近辺に赤い模様が見えます。ツバメシジミかと思いましたが違います。ウラナミシジミでもないし、それなら少し前に初めて見たクロマダラソテツシジミでしょうか?まだ、しっかり特徴をつかめていないようです。

帰ってから確認するとクロマダラソテツシジミでした。前回の個体よりも尾状突起がはっきりと撮れました。この場所は前回の場所とは一山違うところなのですが近いといえば近くです。周囲にソテツがあるようには見えませんでした。

オオキンカメムシ幼虫

ウマノスズクサの確証を持てる者はありませんでしたがその道の奥には以前にオオキンカメムシが確実にみられる場所がありました。そのアブラギリの木は前年の台風で倒れてしまったのですが場所は悪いのですが他のアブラギリがないわけではないので見ることはできます。

近づいていくと舗装の上に枯葉の間にちらほらと脱皮殻が見えました。上を眺めると遠目ながら幼虫が見えました。実が密集しているところにも見えます。もう少し近い場所でも見たいところです。