
斜面に作られた小道を登って行くとカラムシの葉の上にキンバエがとまっていました。気温が高くないので動きが活発ではありません。
斜面に作られた小道を登って行くとカラムシの葉の上にキンバエがとまっていました。気温が高くないので動きが活発ではありません。
しょうぶ園に行きました。鳥の気配は感じられません。斜面のシュウメイギクの植え込みにヒラタアブが来ていました。
ヤブミョウガにホソヒラタアブ、お得意の取り合わせです。
藪の中の葉に何か判別できないものがありました。近づくとシオヤアブが獲物を捕らえていました。ムシヒキアブの仲間は空中で飛んでいる虫を簡単に確保するように見えます。長い肢でがっちりと抱え込まれれば身動きもできません。
少しわかりにくい角度からの写真なのでしかとはわかりませんがシオヤアブの雌に見えました。
ムシヒキアブの仲間でよく目立ちます。尾の先端に房状の毛があるので雄です。
分類だと次のようになっています。いままであまりまじまじと見ていなかったので何種類か見ていたのかもしれませんがよくわかりません。
キイロホソガガンボ 分類:節足動物門>昆虫綱>有翅昆虫亜綱>ハエ目(双翅目)>カ亜目(長角亜目)>ガガンボ科
割とよく見かけるハエです。。緑色金属光沢をもつのは私のような専門でないものにとっては通称でキンバエです。イエバエ科かクロバエ科は確かだと思えます。
道路の上のミミズにたかっていましたが、上の写真と同じものなのかよくわかりません。見たところつるつるした感じで、剛毛がないように見えます。
切れ込みのある葉の上にいた小さなハエがきれいなのでレンズを向けました。よく見ると翅に模様が入っています。ネットで調べるとマダラアシナガバエと思われます。腹部が太いので雌なのかもしれません。
はじめはホソヒラタアブと思っていましたが、なんか違います。ネットで調べてキタヒメヒラタアブ、としました。
黒色半透明の翅をもつ虫でした。見た目からハエかと思いましたがアブでした。アブとハエとは紙一重です。以前は同定を考えなかったのでしょうが最近はいろいろな種類のものがいるので興味が沸いてしまいました。
似ているものにナミハナアブというのがありますが模様が少し違います。
見た目から名づければ妥当です。でも、名前を知るのに散々探し回ってしまいました。
最近アブに興味があります。
ノースポールにとまっていたケブカクロバエ、全身がつんつんしています。
水のある所でアブが発生するようです。
コスモスにオオヒラタアブがとまりました。
よく見る感じのアブです。名前がわかったのでメモ代わりに記録します。イヌタデに来ていました。
ツルボにはいろいろな虫が来ています。