カミキリムシ科」カテゴリーアーカイブ

トガリバアカネトラカミキリ

一昨日も久里浜はなの国には行ったのですがトガリバアカネトラカミキリは見ることはできましたが、風も強くてちゃんと撮ることはできませんでした。いることは分かったので今回は撮りたいと思っていきました。花の表面に出てきたものを撮ることができました。行く時間が遅くなってしまったので山陰に入りそうでした。

ヒメクロトラカミキリ

ヒメクロトラカミキリはとても小さなカミキリムシで、遠目から見たらカが飛んでいるように軽やかに飛びます。昨日はいいアングルから撮るために脚立を取りに戻ったりしたので時間も遅くなり、カミキリをあまり撮れませんでした。再挑戦です。

同じ場所ですがミズキの花が大きく見えます。

ハナカミキリ

パークゴルフ場の駐車場と山側の間の斜面の接するところに藪があります。いろいろな植物が生えたいように生えており、刈るほうは形が整うように脈絡なく刈っているようです。

たまたま幼いミズキが生えていて花を咲かせたようです。ミズキといえば大木になりますが、幼い時期もあるのでその時は人間が対面できる大きさのこともあるわけです。そんな手がやっと届くくらいの高さに花がたまたまあったのですが、そこを通りかかったときに見上げると虫が動いているのが見えました。

少し離れて双眼鏡で見るとカミキリムシであることがわかりました。ハナカミキリと呼ばれるものたちのようです。2種類のトラカミキリがいました。一つはトガリバアカネトラカミキリです。難しそうな名前ですが、翅の先端が尖っていて、茜色で、形がネコ科の動物のような丸みを帯びているので、物覚えが悪くなっている年齢なのにすっと名前が出てきました。もう1種類は初めて見るカミキリの仲間でした。後で調べたところヒメクロトラカミキリでした。

ヨツスジトラカミキリ

久里浜はなの国の入り口近くの小さな池です。池と言っても雨が降らなければ水がない時も多いので湿った場所といった感じです。セリなどが生えていることが多く季節の花を見ることができます。ヨツスジトラカミキリも時期らしくこの頃よく見かけます。

ヨツスジトラカミキリ

澤山池に流れ込むせせらぎは、しばらく雨が降っていなかったのでいつもの小川に戻っていました。

川のほとりの草丈の高い茂みの奥のほうの葉に黄色いカミキリムシが見えました。最近よく見るヨツスジトラカミキリです。動き回るのでなかなかピントが合わせられません。いまにも飛び立ってしまうのではないかと少し焦りました。

フタオビミドリトラカミキリ

あずまやの上の階段を登り切った角の茂みのカラムシの葉に細長い虫の影が見えました。10㎜ほどの体長で細長いく、逆光なのでよく見えませんが体形からカミキリムシだということはわかりました。

葉の裏側なのでどうしてもそのままでは撮れません。そっと葉を裏返しましたが逃げられることはありませんでした。

レンズを通してみるとやはりカミキリムシだとわかりました。ミドリトラカミキリとまでは出ましたが細かい名前がわかりません。黒い線が2本だということもかろうじてわかります。フタオビミドリトラカミキリでした。

小さくて地味な紙切りですがわたしの中ではポイントが高いです。ことしはトラカミキリの仲間にどれくらい出会えるか楽しみです。

ヨツスジトラカミキリ

朝方は涼しく曇ってもいてまた虫探しには向いていない日になるのかと思いましたが、日差しが戻ってきました。気温の差が大きいと体にかかる負担も大きいようです。いやに疲れた感じになります。

久里浜はなの国に行くことにしました。いろいろ持ち歩くので車でないとたいへんです。はなの国は南部清掃工場と一体で平日はごみの収集車の行き来が激しく車をとめにくいのです。

パークゴルフ場の方に車を置き、ゴルフ場の駐車場の縁を重点的に見ました。駐車場の裏手は斜面で植物が生い茂り、草が刈られている駐車場からは観察しやすいのです。

黄色のカミキリムシがいました。先日はフタオビミドリトラカミキリを紹介しましたが、今回のヨツスジトラカミキリはより虎の印象に近いものです。

まず、体色が濃い黄色です。体調も大きく25mmくらいだと思います。でも、名前とは違い虎のような猛獣ではなく草食です。植物の蜜などを吸うようです。一見、虎のように見えるのは黄色と黒の模様のためです。ハチなどと同じ色使いですが、ハチは肉食で毒を持ったりしていて危険です。その危険なハチに擬態しているといわれています。

このカミキリムシが飛んでいるところを見ると大体の人はハチが来たと驚き遠ざかります。