
駐車してすぐに平潟湾に沿う道から海を見下ろすとコサギが見えました。
駐車してすぐに平潟湾に沿う道から海を見下ろすとコサギが見えました。
轡堰に回ってみました。ここなら何かいるのではないかと思ったからです。中の島には埋め尽くすようなカワウがいます。ほかに名何種類かのサギ。周囲の木にはサギ類が営巣しています。中には今季生まれたアオサギの幼鳥がいました。
久々に観音崎のほうも確認です。ここのところあまり出歩けていませんでした。午前中に仕事をしてから出かけました。観音崎公園の駐車場に車を止めて鴨井港に向かいました。鴨井港の観音崎に近い砂浜の波打ち際に白いサギがいました。小さくてくちばしと脚が黒く足先が黄色なのでコサギです。
コサギはいいのですが波打ち際の浅いところにいる鳥が不思議です。そんな浅いところで餌を追っている様子でした。割と近くまで行っても慌てて逃げる感じではありません。アカエリカイツブリのようです。
いままでアカエリカイツブリを近くで見たことがないのですが幼いような感じの個体です。
コサギもよく見ると脚も黄色い感じに見えたりして自信がなくなります。
川間川の方にも行きました。川の転落防止柵の手すりに留まったのでちょうど目の高さで撮れました。
刑務所の裏側の兵が見えるところまで行って、しばらくして戻るところでした。海に接した岩場の道と言えるかどうかわからないところを注意して行くと、下に見える海中から頭の出た狭い岩場に黒い鳥がいるのが見えました。
今まで経験した中でいちばん接近したと思います。クロサギはつやのある黒ではなく、すすけたような目立たない黒色です。ずいぶんシャッターを切りました。やがて飛び立って離れた浜辺に降り立つまで見ることができました。
茂みにじっとしているゴイサギでした。
毘沙門の海岸に行きました。ちょうど飛び過ぎていくダイサギに出会いました。
くつわせきの中の島にはたくさんのカワウが住み着いていますが、つぎに目立つのが体の大きなアオサギです。中の島の水面に近いところに子育てをしているアオサギの家族が見えました。左側の家族の子はもう親と変わらない大きさですが、右側の家族の子はまだだいぶ小さなようです。
長瀬海岸から轡堰に向かいました。轡堰は中の島の植物はほとんどありません。その代わりウとアオサギでいっぱいでした。
そんな中に小柄なアマサギが一羽だけで物おじせずに動き回っていました。
テトラポッドの上からはほかにもキョウジョシギやキアシシギが見えました。足場が危ないのであまり動き回れません。ほかのものも撮るつもりでしたが、陸側の岩場にクロサギが飛来するのが見えました。
隙間だらけのテトラポッドの上から注意しており、陸側に回りましたがクロサギの姿が見えません。岩の間に隠れてしまっているようです。位置を変えて見ているとクロサギの姿がはっきりと見通せるところがありました。光のある場所でやっとはっきりと写すことができました。
少し前にも長瀬のクロサギの写真を掲載しました。かなり距離があり、逆光でもあったので証拠写真でした。
今朝も人が出る前ならクロサギがいるのではないかと思って行きました。思った通り人ではありませんでしたが、まだ干潮には早く岩場もあまり現れてはいません。
しかたなく海を見ていると海を渡って飛んでいる鳥が見えました。双眼鏡で確かめるとクロサギです。飛んでいるところは撮れませんでしたが、港湾研究所の堤防の上に留まったところを撮りました。逆光ですが前回よりは近いところから撮ることができました。
しばらくみていると堤防の上から港湾研究所の敷地に降りました。抜き足差し足、という感じで歩いていました。わたしも入ったことのないところで今回も外から覗いただけですが、光の加減も前回よりは良く撮れたと思います。
予報で今日は雨だと思っていました。でも、朝起きたら小降でした。そのうちに雨があがりそうになってきたので出かけてみようと思いました。
きょうの潮は干潮が9:20頃です。連休ということもあり、人出があれば鳥も出てこないのですが、雨降りなら人出は少ないはずです。
長瀬に着くと思った通り人ではありません。干潮が近いので岩礁がだいぶ頭を出しています。パッと見たところ鳥の姿も見えません。注意して近づいたつもりでしたが、目の前を左手方向jに飛ぶ鳥の姿がありました。色と大きさからチュウシャクシギのようでした。
一瞬追おうかと思いましたがまだ残っているものがいるのではないかと思いなおしました。見れば岩場には少し小さな鳥の影が浮き出しています。双眼鏡で確かめるとキョウジョシギでした。とどまってよかったと思い、近づくとまた飛び立ったものがありました。はっきりとクロサギだとわかりました。
そのまま近くに留まってくれと思いましたが、そうはいかずに港湾研究所の岩場のほうまで行ってしまいました。遠いのですが飛んだ先を見ると見えるところにいました。なんとか証拠写真だけは撮ることができました。
しばらく仕事に追いまくられていました。
期限もわかっているのですから早くから計画的に始めていればいいのですが、なかなかそうもいかないものです。
歳のせいではなく昔からそうでした。
どこでもいいので出歩きたい、と思って出かけたのがまず轡堰です。ここなら何かがいるはずです。
目立っていたのがウで、中の島の上にはびっしりとウがいます。その次に目立っていたのがアオサギで、カモの姿はあまりありません。
私の中では久々の大物です。初めて見たこともあり、はっきりした白黒のカラーリング、赤みの強い脚、実際の大きさも1mを超えています。
轡堰の近くで会話中の鳥仲間と出会ったときにコウノトリの話を聞きました。どなたかが写真をブログにのせていたということです。会話に加わっているときにその本人が来ました。そうこうしているうちに別の方も自転車で乗り付けてきました。
「いませんね」とどなたかが言うと、「今、向こうからこちらに飛んだので追ってきた」と言います。「見ていませんか?」皆、色めき立ちました。
その気になって見まわしているうちに飛んできて電柱の上に降り立ちました。
よく見ると、足環をつけ、背中には発信機のアンテナのようなものが見えます。かなり人なれしているようで大人数で近づいて見上げて撮っていても飛び立ちませんでした。