
ハギの花は終わりかけていましたが、日差しもよくいろいろな蝶が寄ってきました。
ハギの花は終わりかけていましたが、日差しもよくいろいろな蝶が寄ってきました。
ポピー畑のはずれにシロツメクサが生えていて、イチモンジセセリが吸蜜していました。
つい最近も掲載したけれど見るとついシャッターを切ってしまいます。
よく見かける蝶ですがなぜか好きです。とても機能的な感じがします。
コチャバネセセリも珍しい蝶ではないけれど、好きな蝶だ。上はダイミョウセセリと同じトラノオに同時にいたので少しどぎまぎした。下は少し後に離れたところで見た。
すぐに暗いところに入り込んでしまう。でも、近いところに留まったので撮ることができた。今日はチョウがたくさん撮れる。
セセリチョウの仲間はほかのチョウと違い、翅をこんなに開くことはあまりない。ダイミョウセセリはごく普通のチョウのような開き方なのがおもしろい。派手な色ではないけれどなんだかとてもきちんとしている感じがする。紋付の裃を付けた感じなのだろうか。
海岸の草地の薄紫色の花にイチモンジセセリが来ました。花とチョウがいっしょの画面に入るととてもよく似合います。
イチモンジセセリは梅雨入りする前から撮っていたと思います。敏捷なのですが飛ぶ力に自信があるのかけっこういいところを撮らせてくれます。
セセリチョウの仲間は茶系統の地味な色合いのことが多く、また、ずんぐりした胴体を持ち、翅を広げてとまることが多いので蛾の仲間だと思っている人がけっこう多いです。
でも、それはあながち誤りということではなく、本来の定義では蛾と蝶を区別することはできないといわれています。一般的にチョウは昼行性、ガは夜行性といわれますが例外もあります。また、チョウはきれいでガはそうではないと言われるのも主観的なものに過ぎません。
セセリチョウの仲間は敏捷で直線的な飛び方をします。ぱっと見た印象としてはジェット戦闘機を思わせます。
アメリカセンダングサの花が盛りだ。黄色い花が一面に咲いている。イチモンジセセリやウラナミシジミ、キタテハやアカタテハが蜜を求めて寄って来ている。
花のうちはいいのだが、花も枯れて実になって茎を離れるようになると質が悪い。
とげのある実が気付かないうちに衣服に取り付いてしまう。
イチモンジセセリが黄色の花の蜜を吸っていた。
P1240250イチモンジセセリ吸蜜-SP-t2400w-s640
P1230690クサギにダイミョウセセリ-SP-s
クサギが満開だ。そのクサギの花にダイミョウセセリが止まった。
P12004381
P1200437
色こそこげ茶色だが翅脈が明るく浮き上がりとてもおしゃれだ。
P1170276-SP-t3000w-s640w
ほぼ正面からのダイミョウセセリ。
P1170270-SP-s640w
これもここのところお気に入りだ。
P1170147ダイミョウセセリ-SP-t3200w-s640w
翅を開いてとまるのがこのチョウの特徴だ。葉の上にぴったりととまるとこをはよく見るのだが、今回はアレチハナガサの花のついている上部にとまったのが珍しい。
P1170087キマダラセセリ-SP-s640w
近くに来るとどうしても撮りたくなってしまう。かなりアップで写せた。
P1170048イチモンジセセリ-SP-s640w
ここのところイチモンジセセリがとても多い。それでも花にとまったらやはり撮りたくなる。
P1160984ダイミョウセセリ-SP-s640w
裃を付けた武士のイメージか。たしかにいつもこんなとまり方だ。