
頭を羽に埋めている個体が多くて動きがある個体を探すのがたいへんです。
頭を羽に埋めている個体が多くて動きがある個体を探すのがたいへんです。
ホシハジロも起きているのがなかなかいませんでした。
平潟湾に行ってみました。野島の向かい側の干潟で何年前かにたくさんのシギを見たことがありました。時々行ってはいるのですが、最近は出会いません。
でも、岸から遠くないところにウミアイサが浮かんでいました。近づくと遠ざかります。何枚か撮ることができました。
昨日に引き続き長瀬海岸に行きました。
長瀬海岸の干潮です。潮が引くと岩礁が頭を出します。岩の表面についた海藻をヒドリガモやオオバンがついばんでいます。
マガモの群が飛び立ち低空を旋回していました。
ヒドリガモも群れていました。
長井港でいろいろな人がカモやシギ・チドリを撮ってホームページに掲載していました。シギ・チドリはいませんでしたが、マガモの群がいました。やはりカモです。素敵です。上陸もしていて堤防の上に排泄物も残されていました。はじめは鳥の排泄物とは気が付きませんでしたが、上陸したカモを見て気が付きました。
最近は鳥になかなか出会えません。初心に戻ってカモを撮りに行きました。長瀬にカモが来はじめています。ヒドリガモの雄がいい感じで撮れました。
スズガモも群で来ています。近くに来たのを撮ることができました。オナガガモの雌もいたのですが、遠くて良く撮れませんでした。
スズガモは少しとぼけたところも感じます。今日は毛づくろいを見せてくれました。
ヒドリガモの小さな群がいました。とりあえず、つがいを撮りました。
ボートに驚いて水面近くを飛ぶ水鳥が見えました。ウミアイサです、いちおう証拠写真です。このあと、ウミアイサを見ることはありませんでした。
また、久里浜海岸沿いに戻ります。途中でクロガモが見えました。残念ながら逆光ですがほろうちをしていたり、複数が一つの画面に入るくらいの距離にいたりもしました。
フェリーを見ていると長瀬川の浜にいい感じでスズガモの雄がいました。
長瀬の海岸から東京湾フェリーの乗船場を見ると金谷丸が着岸しています。長瀬側の浜や間の海にはスズガモ、オオバン、クロガモが見えました。
久里浜港に注ぎ込む平作川河口に接して小規模の造船所があります。この斜面は修理したり、新造したりした船を海に浮かべるためのものだと思います。通常は濡れないところは駐車場に、波が来るところはこんな具合に水鳥たちが餌をとったり休んだりしています。
久里浜海岸は午後に来ると光の加減もよく逆光にならずに撮ることができます。この時期、ほかのカモも突然羽ばたき始めたり騒ぎます。
桜の下で踊るキンクロハジロの図、でしょうか。
三宝寺池を奥のほうに進んでいくとオカヨシガモの小さな群がいました。盛んに羽ばたいている個体がいました。ほろうちでしょうか。