
なかなか鳥に出会えません。衣笠山公園の下の広場から上の広場を通り、展望台近くの道端のツワブキの花にアカタテハがとまっていました。日差しはありましたが気温は低く少し風もありました。
なかなか鳥に出会えません。衣笠山公園の下の広場から上の広場を通り、展望台近くの道端のツワブキの花にアカタテハがとまっていました。日差しはありましたが気温は低く少し風もありました。
湘南国際村の頂上の駐車場から舗装道路でないほうに出ていくと、以前は畑だったところが荒れ地に戻っていました。踏み跡の痕跡を歩いていくとキタテハが飛び立ちます。近づくまでいるのに気が付きません。気が付けばその姿を撮るのですが、飛び立ったキタテハはなかなか止まってくれません。
はなの国のコスモス園は花盛りといいたいところですが、残念ながらかなりまばらな咲き方です。でも、黄色コスモスの花だけは密集して咲いていました。キタテハが吸蜜していました。
澤山池では何回かルリタテハを見かけていました。そのうちに撮れるとは思っていたのですが、今日でした。
翅を閉じて影になると全く目立たなくなります。飛行している姿は黒い影のようで目で追うのも難しいことが多いです。なので、日の当たるところに静止しているところを撮ることができてかなりうれしかったです。
連日の澤山池。こんなに続けて通うのはツマキチョウを撮るのが目的です。結果から言うと今日もシャッターは切ったもののうまく写せませんでした。でも、キタテハは撮れました。
ツワブキも花どきでした。アカタテハが吸蜜していました。
キバナコスモスに吸蜜するアカタテハ。
新横浜公園の水辺のゆるやかな斜面の草むらにいました。
澤山池に沿っている小道を川上に歩き、池が小川になり、少し広い草地を右手に見ながらさらに奥に行くと両側に崖が迫ります。コミスジが何頭も滑空しているのを見ました。
ゴマダラチョウはほとんど見ることがなくなりました。いまではアカボシゴマダラだけが目に入ります。カラムシの葉の上で翅を広げていました。
「前回はこのあたりでイチモンジチョウを撮ったんだけど・・」と思ったら、目の前にいた。調子に乗って近づきすぎてしまった。もう少し周りが見えるように撮ればよかった、と思った。
モンキアゲハの姿をy目で追っていた時に近くの植物の茎に少し大きめのほかのチョウを見つけました。モンキアゲハが遠くを滑空しているときにこちらのチョウを撮りました。かなり近づいて逃げ様子はありませんでした。ツマグロヒョウモンの雄に見えました。
暑い日が続きます。
昨日の暑さが下がりきらないうちに今日の暑さが加わるといった感じです。
あまり動くのも危険そうなので平地のほたるの里に行って見ました。ひととおり回りおわり、帰る寸前に車を停めたそばの山側の斜面の茂みに白い一文字模様のチョウを見つけました。
このあたりでは時々見るのですがなかなか撮れません。
今回も少し撮りにくい上方だったのですが、それでも撮れないわけではないので撮り始めました。
だんだんと上に行っておまけに茂みの内側に行きそうです。
そして、飛んでしまった、と思ったらより近いところに留まってくれました。羽を開いて一文字模様がはっきりと見えるところも、閉じて裏側の明るい著色を基調とした模様も撮ることができました。
わたしの中ではポイントの高い内容です。
澤山池の入り口の駐車場のある堤の上に大きなモチノキがあります。
いまは赤い実をびっしりとつけており、それが落ちて地面を赤くしています。
朝のまだ気温が上がらないうちはわかりませんでしたが暖かい日にさらされて甘い香りを発しています。それにつられてアカタテハやキタテハが寄ってきているようです。大きなスズメバチも来はじめました。
帰ろうと思って澤山池に小川から流れ込んでいるあたりを通るとき、道の外側の草むらに蝶が見えました。
間にはロープが張られており、内側は下方への傾斜になっており少し危ない感じです。それ以上近づくわけにはいきません。何とか足場を確保してカメラを向けました。
わかりにくかったのですが形や色合いからテングチョウに見えました。帰ってからモニター画面で確認し、頭部の先端の特徴からテングチョウだと確信できました。
アサギマダラは近くにとまることがなく飛び立ったまま見えなくなってしまいました。
様子を見ましたが下の広場には鳥の気配もありません。あきらめて上の広場への出口を目指すと何やら目の前を黒い蝶が飛びすぎました。
それは出口の手前の桜の樹の下あたりに降りました。
少し近づくとルリタテハだとわかりました。はなの国でもしょうぶ園でも見かけてはいましたが撮れなかった蝶です。
少し遠いのですがまず1枚撮ります。
じりじりと近づいてまた1枚撮りました。翅を広げたままじっとしています。何枚か撮りましたが全く動きません。
前からのものも撮ろうと回り込もうとするとさすがに飛び立ってしまいました。
しょうぶ園でカワセミを撮るといい時間でした。しょうぶ園には入らずに衣笠山公園に行くことにしました。
衣笠山公園の駐車場の開始時刻からほどなく、駐車場は空いていました。山側の下の茂みに風にあおられて蝶が羽ばたいているのが見え、そちらにむけて前向き駐車しました。
はじめはアカボシゴマダラ?と思いましたが何か違います。遠目ですがアサギマダラに見えました。
刺激しないためにドアを開けずに車内でカメラを準備しました。三脚から取り外します。逃げられるといけないので空いている窓から1枚撮りました。ドアをそっと開けます。飛びましたが近くにとまりました。こんどは翅を開いているので高さがそろうようにしゃがんで数枚撮ります。
ここのところアカボシゴマダラによく遭遇し、画像にも残せています。つまり、それだけ数も多いということになります。在来種のゴマダラチョウはここ数年目にすることはありません。
アカボシゴマダラに遭遇する機会が多いためか、アカボシゴマダラは警戒心が弱いためかけっこう近くでゆっくり取らせてくれることが多いです。今回の成虫の写真はきょう、はなの国で撮ったものです。
昨日ははなの国で幼虫を撮りました。榎の葉の上面に堂々とついています。それなのに全く気が付かずに通り過ごしてしまうところでした。
エノキを食草とする蝶の幼虫は、ゴマダラチョウ、オオムラサキ、アカボシゴマダラといますが、みんなそっくりです。
このあたりにはオオムラサキはいませんからゴマダラチョウかアカボシゴマダラの幼虫ということになります。いまでは、ほとんどがアカボシゴマダラと言えるのですが見分けることができます。
幼虫の背には突起が並んでいますが、ゴマダラチョウは3対、アカボシゴマダラは4対なので今回の写真はアカボシゴマダラということになります。
いままでオスは見かけていましたがメスを見たのは久しぶりです。
やはり、この蝶は雌のほうがきれいに見えます。