月別アーカイブ: 2013年8月

キイロスズメバチ

P1170177キイロスズメバチ-SP-s640w

P1170177キイロスズメバチ-SP-s640w

このところスズメバチがかなりの数徘徊している。近くに巣があるのだろう。模様から見るとキイロスズメバチだ。オオスズメバチが飛んでいるところは見たが、あまり近寄りたくはない。キイロスズメバチは小さいけれど数が多いのでやはり危険だ。でも、近くにとまっているので刺激しないようにして撮ってみた。腰が引けているのでただ写しましたという感じだ。

ヒメホシカメムシ幼虫

P1170175ヒメホシカメムシ幼虫-SP-t1800w-s640w

P1170175ヒメホシカメムシ幼虫-SP-t1800w-s640w

アカメガシワの実の落ちているところに鮮やかな赤い色のヒメホシカメムシの幼虫がいる。裏側に隠れていたりするがすぐに見つかる。いろいろな段階の幼虫がいる。初期は赤みが強く、終齢になるとくすんだ色になる。

アカメガシワの実

P1170172アカメガシワの実-SP-s640w

P1170172アカメガシワの実-SP-s640w

アカメガシワの実が熟して落ちている。外皮が割れて黒い実がむき出しになっている。この実の汁を吸うヒメホシカメムシやオオホシカメムシにとっては最高の季節だろう。

ハンミョウ

P1170165ハンミョウ-SP-t1800w-s640w

P1170165ハンミョウ-SP-t1800w-s640w

とてもきれいな虫だ。鳥でいえばカワセミ並みか。羽の生えている宝石、といった感じだ。2日続けて出会うことができた。前回より気温は高い。今回のほうが活発だ。でも、完全に停止することがあり、しっかりと撮ることができた。

猛獣並みの大あごだ。図鑑を見るとバッタなどを捕まえている写真が載っていた。動かなかったので同じポーズのまま何回かシャッターを切ることができた。頭部がしっかり写っているものがいいか、全体の様子がはっきりわかるものがいいか。
続きを読む

オオクモヘリカメムシ幼虫

 

P1170160オオクモヘリカメムシ幼虫-SP-t2600w-s640w

P1170160オオクモヘリカメムシ幼虫-SP-t2600w-s640w

初めて見るカメムシの幼虫だ。最近は成虫ばかりではなく幼虫も少しはわかってきた。知っている幼虫とは違うことがわかったので、成虫はいるけれど幼虫を見たことがないカメムシを消去法で洗い出すとオオクモヘリカメムシ。成虫は最近よく見かけるのに幼虫を見たことはない。

こんなときインターネットの検索能力がありがたい。いくつかのサイトを見てオオクモヘリカメムシの幼虫であることを確証した。

輝く脱皮殻

P1170148オオキンカメムシ脱皮殻-SP-t2000w-s640w

P1170148オオキンカメムシ脱皮殻-SP-t2000w-s640w

アスファルト舗装された細道だが、両側に茂る木や草の葉が両端に積もっている。昨夜の雨で退席した落ち葉が濡れており、光を吸収して黒く見える。そんな中に陽光を浴びて金属光沢を放つものがちらほら埋め込まれているように見える。

道の上部に張り出して茂っているアブラギリについているオオキンカメムシの幼虫が脱皮した殻が落ちているのだ。オオキンカメムシの脱皮は見たことがない。アブラゼミの脱皮には何回か立ち会ったのだが、そのときと同じような白い糸状の組織が殻についているのがわかる。

ウラナミシジミ

P1170141ウラナミシジミ-SP-t2000w-s640w

P1170141ウラナミシジミ-SP-t2000w-s640w

なにかほかのものを撮ろうとしていた時に目の前をうろうろしていたのがこのチョウだ。感じとしてルリシジミでもないし、ヤマトシジミでもなさそうだ。遠くへは行かなかったのでとまったところを写すことができた。かなり苦労した感じの翅をもっていた。

ウラナミシジミという通り、裏面は上品な波状の模様がある。残念ながら裏面は見せてくれなかった。表面はすこしくすんだ茶に紫がかっている感じだ。

カラスウリ

P1170138カラスウリ-SP-s640w

食べられなくて人間の役に立たないからカラスウリと名付けられたのだろう。ほかにもイヌとかスズメ、とかつけられた植物も多い。カラスウリの実を食べるものは知らないけれど、葉を食べる虫ならいくつか知っている。きれいな実がついていた。

トホシテントウ

P1170136トホシテントウ-SP-t2800w-s640w

P1170136トホシテントウ-SP-t2800w-s640w

多くのテントウムシは作物に害を与える虫を食べるので益虫だと言われている。でも、トホシテントウは植物を食べる方なので害虫と言われる。この写真の植物はカラスウリで栽培されているものではないので害虫と言われる筋合いはない、と言いそうだ。

カラスウリの表面を見るとレース模様になっている。表面の葉の柔らかい部分がそぎ取られたのだろう。見たところそぎ取ったのはこのトホシテントウに見えるのだがどうだろう。

チョウが集まっている

P1170120チョウが集まる-SP-t1800w-s640w

P1170120チョウが集まる-SP-t1800w-s640w

何もないようなところに蝶が集まっている。どんな条件があるのだろう。花があれば蜜を吸いに、水があれば水分を吸収するために。そんなものが見当たらないのだが、このあたりは犬の散歩とかする人も多いのでその排泄物あたりがあるのかもしれない。

大きいのはウラギンシジミ、小さいのはルリシジミだ。
続きを読む

ヤマトシリアゲ

P1170108ヤマトシリアゲ-SP-t2000w-s640w

P1170108ヤマトシリアゲ-SP-t2000w-s640w

久々のヤマトシリアゲだ。見た目が初々しい。色が明るいためだろう。季節のよって色合いも違うのだろうか。ずっと以前には色合いの違うものを別種としていたと読んだことがある。晩夏に現れるものは黄色くベッコウシリアゲと呼ばれていた。たしかにそうだ。尾の形から言ってオスの個体だ。

分類もシリアゲムシ目シリアゲムシ科だ。気が引けるけれど「その他昆虫」に分類させてもらっておく。