
長瀬を訪れたのは朝なら潮が引いていてシギ・チドリの類が来ているのではないかと思ったからです。残念ながら潮はそれほど引いてはいず、鳥の姿は見えませんでした。
でも、トンボを横から撮ることができました。胸の模様からアキアカネと判断しました。
長瀬を訪れたのは朝なら潮が引いていてシギ・チドリの類が来ているのではないかと思ったからです。残念ながら潮はそれほど引いてはいず、鳥の姿は見えませんでした。
でも、トンボを横から撮ることができました。胸の模様からアキアカネと判断しました。
横からの画像があれば私にも正しく同定できそうなのですが残念ながら上からの画像だけになりました。赤とんぼといえば誤りではないのですが、ナツアカネ、タイリクアカネなど似ているトンボがいます。
水辺公園の入り口から池に沿い、池を右手に見て進んでいくとハギの枝先にイトトンボのいるのが見えました。アオモンイトトンボの雌のようです。雄は全身が青いのですが、雌は橙色の入るものがいます。
枯草の先端にトンボがとまりました。シオヤトンボに見えました。
はじめのうちの金属光沢をもつ胴体が褪せてきたものだと思われます。2枚の画像派閥の個体です。
アジサイの葉にとまりました。
金属光沢のきれいな個体でした。
セリの花にとまったアサヒナカワトンボ、翅の色は明るい茶色の個体です。
透明な翅の個体です。
以前ならシオカラトンボの雌とかムギワラトンボとか言ってすましていましたが、だんだんと分かってきたので今回はシオヤトンボとしました。翅の基部が赤茶色に色づいているように見えます。広い意味ではシオカラトンボ属なのですがその中にもいろいろあるようで今回は悩んでみました。雄でも幼体はこんな体色のようです。
今日も先日と同じでツマキチョウを確認するためにかがみ田に来ました。結果的にはきょうもここでは会えませんでした。
かがみ田ではツマキチョウに出会えませんでした。けっきょくまた澤山池に来てしまいました。行ってすぐにツマキチョウには遭遇したのですがうまくは撮れませんでした。
全体が金緑色のアサヒナカワトンボに出会いました。羽化後まだ日が浅い個体は金属光沢を帯びているようです。
10月のアカトンボだからアキアカネではないかと思いました。
昨日の台風でみんなの公園の池は増水していました。昨け年はここでギンヤンマの産卵の様子を撮ったことを思い出しました。
昨年は池の縁から近いところで産卵するところがあったのですが、今年は台風のために様相が変わっています。
少し遅い時間に行って見ました。少し近くで撮ることができました。
昨夜は多くの雨が降ったようです。アスファルトの道路が傷んだところに水が溜まっていました。その上をたくさんのアキアカネが飛んでいます。多くは2頭がタンデムを組んでいます。一時的に水がたまっただけですが、そこに産卵をしているようです。もちろん継続的なものではないので子孫を残すことはできません。
澤山池に小川が流れ込むところは川筋が蛇行し、少し広がり、小石も堆積しています。そこにハグロトンボが降り立ちました。金緑色の金属光沢がきれいです。この色だけで雄ということがわかります。
鳥の影も少ないので海沿いに野比海岸を目指します。いまはお彼岸ですがヒガンバナを撮っておかなければと思いました。野比海岸は段丘になっていて海岸と道路にはかなりの高さがあります。道路と海岸の間に少しの土地があるところもあり、そんなところに植え込みがあったりします。植え込みの枯草の上にきれいなシオカラトンボがとまっていました。
コシアキトンボはわたしが子どものころには見たことがありませんでした。横須賀ではそれほどめずらしくはないのですが、見るとうれしいです。
新横浜公園の遊水地の水辺にはガマの群落があります。その枯れた茎の先はとんぼのお気に入りです。尾の先端近くにある扇状の突起が特徴のウチワヤンマがとまりました。
新横浜公園まで足を延ばしました。チョウトンボが目的です。昨年はけっこういいコンディションでした。今回は少し残念でした。いることはいたのですが近場に留まることはありませんでした。でも、
池の中に生えている植物の茎にシオカラトンボがとまりました。すっきりしたきれいな姿勢です。
かなり近くまで寄れたのではっきりと撮れました。舞丘公園ではたくさんの虫に出会うことができました。これで一区切り、やっと次に移れます。