




明浜小学校の桜は毎年ほかの桜よりも早く咲きます。でも、今年は3月に入ってすぐにほころびました。そして、1週間もすると満開となり、鳥たちも群がりました。
メジロ、ヒヨドリはもちろん、スズメ、シジュウカラ、ツグミなどもいました。今年は早咲きの桜からほかの桜も続きて遅咲きの桜もそれほど遅れることなく続きました。
明浜小学校の桜は毎年ほかの桜よりも早く咲きます。でも、今年は3月に入ってすぐにほころびました。そして、1週間もすると満開となり、鳥たちも群がりました。
メジロ、ヒヨドリはもちろん、スズメ、シジュウカラ、ツグミなどもいました。今年は早咲きの桜からほかの桜も続きて遅咲きの桜もそれほど遅れることなく続きました。
見たところヤナギに見えるので勝手にヤナギと言っていたのですがいいでしょうか?新芽が出始め、花も咲いているようです。
久しぶりだったので思わず長居してしまいました。少し急がなければならないのですが澤山池を出てすぐの行動の道端に見事なホトケノザの群落を見つけてしまいました。停車して撮ってすぐに発車です。
気温が低いので茎が短く地表にぴったりとついて咲いている感じでした。
池に流れ込む小川の水量が増していました。流れの中に2羽の小鳥がちらちら動いています。セグロセキレイでした。動きが細かく移動も素早いのでなかなかピントを合わせにくかったです。
小道を歩いていると目の前に小型のチョウが降り立ちました。タテハチョウのような形で小型のもの、テングチョウだとすぐにわかりました。以前にもここにいるのは目撃しています。でも、春先とはいえ低温の中に出てきてくれてうれしかったです。
金属光沢のある胸背部、尾部の中央で太い黒枠で途切れる薄黄色の点の模様がきれいです。まだ気温が低いのでじっとしていてくれました。
ヒヨドリやアオジなどもいるのは分かりましたが枝が被る奥でなかなか撮れません。
何とかモズを撮ることができました。
斜面に生えていました。色合いを出すのに光の加減が難しい花です。
山間の道を歩いているときに大きな鳥が2羽、空を渡って行くのが見えました。色合いからトビではないことがわかりました。すぐにレンズを向けることができなかったので少し高いところまで移動してしまいました。猛禽は詳しくないのですが私の知る限りではミサゴに思えます。
久々の澤山池です。雨が多かったので満水状態でした。堤の上からは池の中の柳の森がうっすら新緑に見えました。
池の奥の上のほうに水田が作られていますが、そちらに上る小道を行くと小鳥が見えました。枝が多くてなかなかうまく写っていません。証拠写真です。
澤山池の入り口駐車場の斜面に咲いていたオオイヌノフグリです。一面に明るい青色の小さな花がびっしりと咲いているように感じるのですが写真で見るとまばらにしか見えません。どうしたら感じているように撮れるのか考えどころです。
ミコアイサに出会えたのでもういつでも帰れます。アカマシコも少し前にはいたという話も聞きましたが最近はもう見えないようです。
川沿いに戻っていくと後ろから飛びすぎていく鳥がいました。カワセミです。追い抜いて行ってすぐに手すりの柵の上にとまっています。これは撮らないという選択はありません。
わたしの地元の三浦半島でオオバンを見るときはほとんどが海に浮いています。ここでも水の中に群でいることも多いのですが、人がいなければ大挙して上陸していたりします。浅瀬の海藻を採るよりも上陸して拾い食いするほうがずっと楽なのかもしれません。
自転車できている地元らしい方が「あまり教えたくないんだけど・・」と言って教えてくれました。地続きなのに金網で行けなくなっているところに茂っている木が何本もあります。その一本にミミズクがいるというのです。
茂みをじっと見ているとなんとなく輪郭がつかめてきました。よく探すと4羽いるといいます。3羽は分かりましたがもう一羽はどうしても判別できませんでした。種類も聞いたような気がしますが覚えていられませんでした。
出歩くことが少なくなり、たまに出ても新しい鳥を見ることも少なくなりました。ふと、思い立って少し遠出しました。新横浜公園です。
災害時には遊水地として機能する川べりから川を見てもあまりいいものはいなそうでした。でも、対岸でスズメの大群が騒いでいる声が聞こえてきます。葦が茂っているあたりですがスズメがあまりに小さいためでしょう、双眼鏡でのぞいても動きが見えず、ただ騒ぐ声が聞こえるだけでした。
そんな時に少し大きい鳥が数羽、背後から飛んできて水面に降りました。白っぽいので「ミコアイサだ!」と思いました。ここに来たのは、ミコアイサに会いたかったからですが、そんなに簡単に会えるとは思えませんでした。姿を探すとミコアイサの雄と雌が2羽ずついるのが見えました。つがいとしてではなくオスはオス、メスはメスどうしが連れ立って行動していました。
駐車場に車を入れてすぐに水のあるほうに向かいました。水辺までは少し距離があります。初めに目についたのはツグミです。草原はツグミをよく見る場所です。
最近ではこれだけの鳥には出会えなかったというくらい出会えました。撮れませんでしたがツグミやモズも確認しました。帰りがけには採餌中のコガモの群がいました。
澤山池の奥から整備が進んでいる棚田のほうに行きました。かなり鳥の密度が高そうです。近づくと足元からアオジが飛び立ちます。気配を察知したモズも逃げてしまいました。
そんな中で飛び立った小鳥の群がありました。カシラダカです。枝かぶりでなかなかピントが合いません。少しだけピントが合っているのがありました。