
メジロを撮っていた時から前の藪の中から聞こえるジェッジェッという鳴き声が気になっていました。ウグイスの仲間の鳴き声だと思われるのですが、いつもなかなか姿を見せてくれません。
でも、メジロを撮っているときに近くのささやぶから姿を見せました。絵になりそうな構図も一瞬見せるのですが、藪の中を動き回るのでピントがなかなか合いません。やっと移っていましたが証拠写真レベルです。もう少し横を向いてくれるとよかったのですが、思うようにはいきません。
メジロを撮っていた時から前の藪の中から聞こえるジェッジェッという鳴き声が気になっていました。ウグイスの仲間の鳴き声だと思われるのですが、いつもなかなか姿を見せてくれません。
でも、メジロを撮っているときに近くのささやぶから姿を見せました。絵になりそうな構図も一瞬見せるのですが、藪の中を動き回るのでピントがなかなか合いません。やっと移っていましたが証拠写真レベルです。もう少し横を向いてくれるとよかったのですが、思うようにはいきません。
はなの国にはサザンカの木がたくさんあります。なかでも県木の森にはひときわ大きい木があります。花の盛りは見た目ににぎやかで多くの鳥も集まります。
県木の森でメジロがサザンカに来ているところを撮ろうと思いました。でも、サザンカはもう花時を過ぎていました。少ししおれた花でもメジロは蜜を吸いに来ていました。やはりいつものように動き回ります。花から離れたところを撮ることができました。
はなの国の入り口から入って左手の池の手前からの山道を登って行きます。階段を登り切って開けたところから谷あいを見下ろすことのできる場所があります。しばらくとどまって鳥の声でも聴こうと思うところです。
少しにぎやかになったと思うと小鳥の小さな群がすっかり葉を落とした木の枝の間を行き来しているのが見えました。動きが速すぎて初めはなんだかわからなかったのですが、エナガでした。ファインダーの中にとどめるのが難しかったのですが、なんとか数枚は撮れました。残念なことに目に光があるものは撮れませんでした。
はなの国に行くことにしました。家から歩いて行けるところで少し運動になります。歩いていくので重い三脚は持っていきません。
通りがかりのお寺の生け垣の向こうに伸びているムクロジに気に実が鈴なりでした。実が落ちていたら拾うのですが、ありませんでした。
ホシハジロも起きているのがなかなかいませんでした。
頭を羽に埋めている個体が多くて動きがある個体を探すのがたいへんです。
平潟湾からの帰りがけに田浦港に寄りました。岸壁で水深もかなりありそうです。釣りをしている人もけっこういました。岸壁から海側に以前は使われていたような構造物が張り出しており、支柱が海から何本も突き出しています。支柱の周りにホシハジロやキンクロハジロが浮かんていました。
岸から近いところにいつも係留されているボートがあります。動いているところを見たことがないように思えます。そのボートの上にはよくカワウを見かけます。
平潟湾に行ってみました。野島の向かい側の干潟で何年前かにたくさんのシギを見たことがありました。時々行ってはいるのですが、最近は出会いません。
でも、岸から遠くないところにウミアイサが浮かんでいました。近づくと遠ざかります。何枚か撮ることができました。
今日から新しい年ですがさほどの感慨はなくいつもの休日です。久里浜はなの国にカメラを持って散歩です。入り口から入って左手の上る道の入り口近くにはカワラヒワを見かけます。たくさんいるのは分かっているのですが、いつも暗く、人が近づくと逃げてしまうのでなかなかいいのが撮れません。
ファインダーにミサゴを追いながら近くの茂みからでてきた鳥が気になっていました。暗がりなのでよくわからなかったのですが、双眼鏡で見るとシロハラだと分かりました。落ち葉を蹴散らして餌を探しています。暗いのに動くのでぶれてしまい、ちゃんと写っているものはわずかでした。
シロハラは地表から木の幹を登り始め回りこんでしまいました。暗がりだし、だめだと思ったのですが、少しすると幹の明るい側に出てきました。鳥もきれいな紅葉は好きでしょうか?
大晦日です。ここ数日はなの国を訪れているのですがパッとしません。天気も良く、時間もあるので正面入り口から裏道を登ってみます。
穏やかな日です。風も弱く、日差しは柔らかです。展望台まで行き、草地の木のテーブルのあるベンチに陣取りました。
上を見ると2羽の鳥が上昇しようとしています。トビかと思ったのですが色が白っぽく見えました。2羽のミサゴがトビのように弧を描いて回っています。残念ながら2羽が一つのフレームに入っているシーンでできの良いものはありませんでした。
スズメはどこにでもいるように見えるのですが、けっこう警戒心が強く撮る機会があまりありません。海岸に接する草むらに群れていたのですが、近づくと散ってしまい、上の道路の端にとまりました。
上空を旋回する鳥が見えました。ミサゴです。
海岸の砂浜から続く上の道路の間の斜面にイソヒヨドリの雄が降りました。少しの間止まっていてくれたのでしっかりと撮ることができました。
砂地にメスが降り立ちました。
野比海岸沿いの道路から海を見下ろし、三浦海岸方面を向きました。
海岸沿いの道から海岸に降りると同じ方向を向いても印象が変わります。
高い場所から景色を見るとほっとします。東京湾の向こう岸は房総半島です。海峡を通る船はひっきりなしです。
昨日に引き続き長瀬海岸に行きました。
長瀬海岸の干潮です。潮が引くと岩礁が頭を出します。岩の表面についた海藻をヒドリガモやオオバンがついばんでいます。