
久々の澤山池です。雨が多かったので満水状態でした。堤の上からは池の中の柳の森がうっすら新緑に見えました。
久々の澤山池です。雨が多かったので満水状態でした。堤の上からは池の中の柳の森がうっすら新緑に見えました。
前回はあまり天気が良くなかったのですが今回はかなりいい空模様です。昨夜は風が吹いたので海も荒れたようです。
海藻がかなり打ち上げられていますがワカメは少ししか見かけませんでした。
雲に覆われた空でした。出歩くにはとても向いているとは言えない曇天でしたが久里浜港に行ってみました。
どこへ行こうと決めていなかったのでとりあえず三浦海岸方面に海沿いに向かいました。三浦海岸の交差点で三崎高校方面を選択しました。久しぶりに小松が池に行こうと思いました。
池に下る道は相変わらず細くくねっていましたが、ほかの車両と鉢合わせになることもなく、無事にたどり着きました。池には先着の人は一人だけでした。水面にはちらほらとカモの群が見えました。オナガガモの小さな群、キンクロハジロの小さな群がいました。カイツブリもいました。
少し遠くの海面にウの集団がいて、その上をカモメの群が飛び回っています。ウは漁をしている雰囲気で、カモメはその魚を狙っているような気がします。
剣崎小学校前の海から長井漁港に場所を変えました。堤防の向こうの海にはたくさんの鳥がいました。白いユリカモメ、黒いカワウ、そしてウミアイサのそれぞれが集団です。
海に流れ込む小さな水路にオオバン・オナガガモ・ヒドリガモ・ユリカモメが集まっていました。淡水を摂取していたのでしょうか。この場所にはトビの群がいることもあります。
今回は江奈湾に来てみました。シギはいませんでしたが、堤防の下の海にはカモを中心にたくさんの鳥がいました。干潮の時間帯で水深が浅くなり、岩礁についた海藻をついばんでいる鳥がほとんどです。確認できたのは、オナガガモ、ヒドリガモ、マガモ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメです。
平潟湾からの帰りがけに田浦港に寄りました。岸壁で水深もかなりありそうです。釣りをしている人もけっこういました。岸壁から海側に以前は使われていたような構造物が張り出しており、支柱が海から何本も突き出しています。支柱の周りにホシハジロやキンクロハジロが浮かんていました。
ファインダーにミサゴを追いながら近くの茂みからでてきた鳥が気になっていました。暗がりなのでよくわからなかったのですが、双眼鏡で見るとシロハラだと分かりました。落ち葉を蹴散らして餌を探しています。暗いのに動くのでぶれてしまい、ちゃんと写っているものはわずかでした。
シロハラは地表から木の幹を登り始め回りこんでしまいました。暗がりだし、だめだと思ったのですが、少しすると幹の明るい側に出てきました。鳥もきれいな紅葉は好きでしょうか?
野比海岸沿いの道路から海を見下ろし、三浦海岸方面を向きました。
海岸沿いの道から海岸に降りると同じ方向を向いても印象が変わります。
高い場所から景色を見るとほっとします。東京湾の向こう岸は房総半島です。海峡を通る船はひっきりなしです。
帰りがけの駐車場。雲がきれいなので撮ってみました。
うららかな日が続いているためでしょう。ハマヒルガオが花をつけていました。
衣笠山公園の頂上付近の展望台近くから下を眺めると横須賀の街並みの向こうに東京湾を超えて房総半島が見えます。
日航の旅客機が通り過ぎていきました。最近かなり近くを飛んでいきます。
鳥が撮りたくて燈明堂にも回ってみました。きれいな海でした。
大浜の前の海に水鳥の群が浮かんでいました。オオバンとヒドリガモでした。
午前中なので逆光なのが残念な感じです。
平潟湾の様子を見に行きました。以前にシギが来ていた記憶があります。対岸に野島公園を望み、右手奥には八景島シーパラダイスが見えます。
うららかな日差しの日で水面にはカヌーやパドルボードが行きかい、公園には人の集まりが見えます。コロナの巣ごもりに飽きてきたようです。